[PR]
2025年04月11日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【へら鮒釣り用品】 へら竿 安いけど・・・
2014年04月10日
前回のへら竿ロッドケースに続き、今回は中に入れるへら竿について。
実際に自分の使っているへら鮒釣りの道具についての紹介と感想です。
これからへら鮒釣りを始めようと思っている人や、新調などする時の参考にして貰えればと思います。
なお紹介するのは札幌近郊で釣りをする私の場合ですので、地域的な違いがあると思われますので加味の上お読み下さいネ。
私は昔のへら竿から今時のへら竿まで数本所持しています。
今回はその中の安い竿についての話をしましょうか。
実際に自分の使っているへら鮒釣りの道具についての紹介と感想です。
これからへら鮒釣りを始めようと思っている人や、新調などする時の参考にして貰えればと思います。
なお紹介するのは札幌近郊で釣りをする私の場合ですので、地域的な違いがあると思われますので加味の上お読み下さいネ。
私は昔のへら竿から今時のへら竿まで数本所持しています。
今回はその中の安い竿についての話をしましょうか。
安いモノって竿に限らず、「それなりに良くない」「すぐ壊れる」などの評判が一般的ですよね。
でもちゃんと使えるし、なかなか良いモノもあるのも確か。
自分が使っている”PROX(プロックス)三作目翔仙景(硬調)並継へら”と言うへら竿はなかなか使いやすいです。
私は九尺・十一尺・十五尺の三本を所有していますが、今時のへら竿らしく、軽くて硬調なので振込み・取り込みが楽です。
短竿になると折れやすいとの話も聞かれますが、今の所私は折れずに使えています。

”三作目翔仙景”の上のグレード、”別作 極仙峰(硬調)”もあり、選べるようになっています。
私の場合朱色のカラーリングに惹かれて”三作目翔仙景”を使っています。
色んな竿がある中、どの竿を使えばいいのか選ぶのが難しいと思いますが、安いへら竿もそんなに悪くないと言うお話でした。
でもちゃんと使えるし、なかなか良いモノもあるのも確か。
自分が使っている”PROX(プロックス)三作目翔仙景(硬調)並継へら”と言うへら竿はなかなか使いやすいです。
私は九尺・十一尺・十五尺の三本を所有していますが、今時のへら竿らしく、軽くて硬調なので振込み・取り込みが楽です。
短竿になると折れやすいとの話も聞かれますが、今の所私は折れずに使えています。

”三作目翔仙景”の上のグレード、”別作 極仙峰(硬調)”もあり、選べるようになっています。
私の場合朱色のカラーリングに惹かれて”三作目翔仙景”を使っています。
色んな竿がある中、どの竿を使えばいいのか選ぶのが難しいと思いますが、安いへら竿もそんなに悪くないと言うお話でした。
PR
なおTwitter<@anglpon>もやっておりますので、ご活用下さい。